SSブログ

量的・質的金融緩和とは【図解入り】 [経済]

異次元の金融緩和.png


日本銀行による金融政策の1つで

これまでとは量・質ともに次元の違う

金融緩和の強化策になります。





2013年4月4日、

日本銀行の

黒田東彦総裁が就任後、

初めての金融政策決定会合で

導入を決定しました。




また、

「黒田バズーカ砲」

とも呼ばれています。



ご存知通り

量的・質的金融緩和は、

デフレ脱却を目的とする

アベノミクスが掲げる

「3本の矢」のうちの

1本に数えられます。




量的緩和政策


まずは、

いままで行われていた

量的緩和政策の説明から

したいと思います。





日本銀行は、

日本全体の金利を

コントロールしてます。



民間銀行が日本銀行から

お金を借りる時の金利を

「公定歩合」と言います。



この公定歩合を決めることで、

全体の金利をコントロール

していたのです。



公定歩合が低くなれば、

民間銀行は日本銀行から

お金を安く借りられるので

そのお金を民間企業に

貸し出す際の金利も低くなり

民間企業は資金の調達が

やりやすくなります。



借りたお金で

設備投資(工場新設)したり

従業員を新たに雇用したり

景気回復に役立つ、

という構図でした。




しかし・・・


長引く不況を何とかせねばと、

日本銀行は公定歩合の

引き下げを続けた結果、

とうとう公定歩合は

ほぼゼロ近傍になり



実質・・・!


ゼロ金利状態に

なってしまいました。



金利はゼロより

下げられません。



このため

金利の調整により、

景気のコントロールが

できなくなってしまいました。




そこで考えられたのが

量的緩和」です。


量的緩和 買いオペレーション.png


金利の調整ではなく、

お金の量の調整に

踏み切ったのです。




すごく簡単に説明しますと・・・



各金融機関が保有している

国債や社債、手形などを

日本銀行が大量に買い入れて、
(買いオペレーション)


各金融機関が日本銀行に

開設している日銀当座預金に

資金をジャブジャブに

供給することです。



日銀当座預金について

詳しく知りたい方は

こちらをご覧下さい。

日銀当座預金とは




これが、

いままで取られてた

金融政策になります。





量的・質的金融緩和


では、

日本銀行が

2013年4月4日から

新たに導入した

量的・質的金融緩和とは



前述の「量的緩和」の

規模を質・量ともに

大規模に拡大する

積極的な金融政策です。



以下、

いままでの量的緩和との

違いです。↓




■量的金融緩和

世の中のお金の量を

どんどん増やします。


マネタリーベースも
(後述します)

2年で2倍に拡大し

長期国債や

ETF(上場投資信託)

J-REIT(不動産投資信託)


の買い入れも2倍に拡大します。





■質的金融緩和

多用な質の金融資産も

買い増します。


買い入れ対象を

全ての国債に拡大し

長期国債の平均残存期間を

2倍以上にします。


これは長期国債の

満期までの期間が

たくさん残ってるのも

買いますよ~って

ことです。

(現在は3年弱です)




つまり

いままでの量的緩和とは

「ひと味違うぜ!」

と言う異次元の

金融緩和政策です。





■インフレ目標2%

このように

無制限の金融緩和策で

実物経済への波及効果を狙うもので、

2年間で2%のインフレ目標を

掲げてデフレ脱却を目指します。




実際は

インフレ目標2%は

達成されませんでした。


(ノ◇≦。)




マネタリーベースとは


マネタリーベース 図解.png


マネタリーベースとは


日本銀行券発行高



貨幣流通高



日銀当座預金


で求められます。




アベノミクス開始移行、

日銀が国債を大量に買い入れ、

マネタリーベースが

どんどん急増しています。




では最新のデータを

日本銀行のHPから

引っ張ってきましょう。


マネタリーベース.png


ご覧のように

現在は約355兆円まで

拡大しています。


スゴイですね。




ちなみに

上図のデータからは

少しわかりにくいかも

しれませんが・・・



マネタリーベースの増加に

あわせて日銀当座預金も

同じくらいの額が増えてますが、


日本銀行券発行高(紙幣)と

貨幣流通高(硬貨)の量は

あまり変化が見られません。



これを見て、

銀行が市中への貸出しに

回してないじゃないか!

ヾ(*`Д´*)ノ




と批判されたりしています。

いわゆる

ブタ積み理論」です。




ですが、

仮に銀行が企業への

貸出しを増やしたとしても・・・



日銀当座預金は

ほとんど変化しません。




なぜなら、



各銀行は日本銀行に

日銀当座預金を持っていますので、

企業への貸出しが

行われたとしても

日銀当座預金の中を

移動するだけなので

トータルで見ると

±ゼロになるからです。




もう少し

わかりやすくするために

例えてみますと



企業αが銀行Aから

10億円借りました。


そして企業αは10億円を

銀行Bに預けました。


銀行Aと銀行Bは

それぞれ日本銀行に

当座預金を持っています。




つまり

日本銀行にある

銀行Aの当座預金から

銀行Bの当座預金へと

10億円が移動しただけで、

日銀当座預金の総額には

変化が起きないためです。




まとめ


①金利の調整で

景気のコントロールを

するのが困難になったため

資金の量を調整して

景気をコントロール

しようというのが

いままで取れれてきた金融政策で

量的緩和政策と言います。




②量的・質的金融緩和は

いままでの量的緩和よりも

質・量ともに

大規模な金融緩和策です。




③結局、

2年間でインフレ目標2%が

達成されることが

ありませんでした。



④マネタリーベースは


紙幣と貨幣の量



日銀当座預金の合計で


現在約355兆円まで

拡大しました。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:芸能

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。